0250-25-7581

よくある質問ブログ

インプラント治療とは?メリットとデメリットを徹底解説

こんにちは。

阿賀野市の歯医者、たかはし歯科クリニックです。

歯を失ってしまったとき、皆さんならどのような治療方法を思い浮かべるでしょうか?
入れ歯やブリッジを検討する方も多いですが、近年ではインプラント治療を選ぶ方が増えてきています。インプラントは、噛む力や見た目、そして快適さにおいて非常に優れている治療法です。しかし、もちろんメリットだけでなく注意点も存在します。今回は、インプラント治療について詳しくご紹介します。

インプラントとは?

インプラント治療とは、歯を失ってしまった部分に人工の歯根(インプラント体)を埋め込む治療です。素材にはチタンが使われており、チタンはアレルギー反応が起こりにくく、骨としっかり結合する性質を持っています。手順としては、まず人工歯根を顎の骨に埋め込み、数ヶ月かけて安定させます。その後、土台の上に「上部構造」と呼ばれる人工歯(被せ物)を装着します。この流れにより、天然の歯とほとんど同じような見た目と機能を取り戻すことができます。

インプラントのメリット

インプラントには、他の治療法にはない魅力がいくつもあります。「入れ歯やブリッジと比べて何が違うの?」「本当に自然に使えるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、代表的なメリットを3つご紹介します。

1. 隣の歯を守れる

ブリッジ治療では、失った歯の両隣を削って支えにする必要があります。しかし、一度削られた歯は元に戻らず、弱くなってしまいます。さらに、削られた部分からむし歯が発生するリスクも高まります。
一方で、入れ歯は歯を削る必要はありませんが、金具をかけるために隣の歯に負担を与えてしまうことがあります。傾きやすくなったり、金具部分に汚れがたまってむし歯の原因になることも少なくありません。インプラントは独立して機能するため、周囲の歯に影響を与えないのが大きな魅力です。他の歯を守りながら治療できるという点で、長期的に見ても非常に有利といえます。

2. 食事の違和感が少ない

入れ歯を使ったことがある方の中には、「食べ物の味がわかりにくい」「しっかり噛めない」「装着していると違和感がある」と感じた経験をお持ちではないでしょうか。特に保険適用の義歯は、材質の性質上どうしても経年劣化しやすく、何度も作り直しが必要になるケースもあります。

その点、インプラントは顎の骨と結合してしっかり固定されるため、天然の歯に近い感覚で食事を楽しめるといわれています。硬い食べ物もしっかり噛めるため、「食べる喜び」を取り戻せることは大きなメリットです。

3. 自然で美しい見た目

インプラントの上部構造には、天然の歯に近い色や透明感を持つ素材が使われます。そのため、周囲の歯と見分けがつかないほど自然な仕上がりになります。見た目を気にする方にとって、これは大きな安心材料です。

インプラントのデメリット

もちろん、インプラントにも注意しておきたい点があります。ここでは代表的なデメリットを挙げておきましょう。

1. 手術が必要

インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込む手術が必要です。体への負担は少なからずありますが、実際の手術時間は1〜2時間程度で、全身麻酔も不要です。局所麻酔で行うため、多くの方は大きな負担を感じずに治療を受けています。

2. 治療期間が長い

ブリッジや入れ歯と比べると、インプラントは治療完了までに時間がかかります。人工歯根を埋め込んだあと、骨と結合するのを待つため、半年〜1年ほどの期間が必要です。
「早く歯を入れたい」という方にはデメリットに感じられるかもしれませんが、じっくり時間をかけることで、より安定した結果が得られます。

3. 適応できない場合がある

誰でも必ずインプラント治療を受けられるわけではありません。顎の骨の厚みが十分でない場合や、重度の糖尿病など全身の基礎疾患を抱えている場合には、施術が難しいこともあります。安全性を第一に考えて判断されるため、事前にしっかり検査と相談を行うことが大切です。

まとめ

インプラントは「他の歯を守れる」「快適に噛める」「自然な見た目を取り戻せる」といった大きなメリットがある一方、手術や治療期間といったハードルもあります。しかし、適切に施術を受ければ、長期的に安定したお口の環境を維持できる可能性が非常に高い治療法です。もし歯を失ってしまったとき、入れ歯やブリッジだけでなく、インプラントという選択肢もあることを知っておきましょう。

☝️ご質問などは、たかはし歯科クリニックまでお気軽にお尋ねください☝️