神経を抜くだけじゃない?当院ならではの根管治療のこだわり
こんにちは。
阿賀野市の歯医者、たかはし歯科クリニックです。
「むし歯が深いので神経を取る必要があると言われた」「治療したはずの歯がまた痛む」「歯の根の先に膿があると言われた」などの経験やお悩みをお持ちの方は、もしかすると根管治療が必要かもしれません。根管治療とは、歯の中にある「根の管(根管)」を清掃・消毒し、感染源を取り除く治療です。
今回は、当院における根管治療の特徴についてご紹介します。
根の治療ってなに?
むし歯が進行して歯の内部まで菌が到達すると、歯髄と呼ばれる神経や血管の集まる部分に炎症が起こります。さらに進行すれば、炎症は根の先へと広がり、歯ぐきの腫れや膿の形成、激しい痛みの原因となります。このような状態に対処するのが根管治療です。根管内の感染した組織を除去し、再感染を防ぐように内部を清掃・消毒・封鎖することで、歯を抜かずに温存することを目指します。歯を失わずに済むかどうかは、この根管治療の成否にかかっているといっても過言ではありません。
根管治療の方法と種類
根管治療には大きく分けて2つのタイプがあります。ひとつは、むし歯が深く神経を取る必要がある場合の「抜髄」。もうひとつは、すでに治療した歯の根が再び感染した場合に行う「感染根管治療」です。
いずれも共通する流れとして、まず感染した神経や汚染物質を丁寧に取り除き、根管内を殺菌・消毒したのち、細菌が入り込まないよう薬剤でしっかりと封鎖します。根管の形や本数、湾曲具合は患者様ごとに異なるため、精密な処置が求められます。
当院の根管治療の特徴
根管治療は非常に繊細で高度な技術が求められる治療です。根の中は狭く、暗く、複雑な形をしているため、肉眼だけでは正確な処置が困難なケースも少なくありません。当院では、治療精度をより高めるために次のような先進的な機器・技術を導入しています。
マイクロスコープによる拡大視野での精密治療
当院では、歯科用顕微鏡「マイクロスコープ」を使用した拡大視野下での治療を行っています。根管の内部は非常に細く、分岐やカーブも多いため、肉眼で完全に把握するのは難しいのが現実です。従来の治療では、根の構造を手探りで処置する場面もあり、結果的に感染部位の取り残しや再発につながることもありました。
しかし、マイクロスコープを用いることで、根管内部の状態を明るく、立体的に拡大して確認できるようになります。これにより、感染源の確実な除去、根管の形態把握、穿孔や器具破折の防止など、治療の精度が格段に向上します。また、マイクロスコープを使用することで患者様への説明もわかりやすくなり、安心して治療に臨んでいただけます。
ニッケルチタンファイルの活用による柔軟で的確な清掃
根管治療では、ファイルと呼ばれる器具を使って根管内の感染物質を除去します。当院では、従来のステンレス製ファイルに加え、柔軟性と形状記憶性を持つニッケルチタンファイルを導入しています。このファイルは柔らかくしなやかで、複雑に曲がった根管にも無理なく追従できるのが特長です。ステンレス製ファイルでは届きにくかった湾曲部や細い分岐にも対応できるため、感染源の取り残しを防ぎ、治療の成功率を高めます。さらに当院では、症例に応じてジェントルファイルやステンレスファイルなども使い分け、治療の安全性と効率性を両立しています。
再発防止を重視したアプローチ
根管治療は、一度で完結できる治療ではありません。根の内部をいかに丁寧に、徹底的に処置できるかが、治療後の安定性に直結します。当院では、再感染のリスクを最小限に抑えるために、治療中の細菌の混入を防ぐラバーダム(防湿)を使用したり、治療間隔や薬剤の効果にも十分に配慮しています。
また、治療後には定期的な経過観察も行い、再発の兆候がないかを慎重にチェックしていきます。
まとめ
根管治療は「最後の砦」とも言える治療法です。放置すれば抜歯に至るようなケースでも、正確な根管治療によって歯を救うことが可能になります。当院では、マイクロスコープやニッケルチタンファイルなど先進の機器を用い、目に見えない部分にも細心の注意を払った治療を行っています。「何度も同じ歯が痛む」「過去に根の治療を受けたが不安がある」という方は、ぜひ一度ご相談ください。
☝️ご質問などは、たかはし歯科クリニックまでお気軽にお尋ねください☝️