0250-25-7581

よくある質問ブログ

当院ならではの健康の維持を考えた歯周病治療

こんにちは。

阿賀野市の歯医者、たかはし歯科クリニックです。

「歯周病」という病気の名前を聞いたことがある方は多くいらっしゃるのではないでしょうか。歯周病は歯を支える歯ぐきや骨に影響を及ぼす感染症であり、進行すると歯を失う原因にもなります。歯周病は恐ろしい病気ではありますが、そのリスクは適切な治療と予防によって大幅に軽減できるのをご存じですか?当院では、患者様の健康を長期的に維持するための歯周病治療を提供しています。

歯周病の現状

成人の約3分の2が歯周病を抱えていると言われていますが、その多くは自覚症状がない初期段階です。歯周病が進行すると歯ぐきの炎症、出血、口臭、さらには歯が揺れるといった症状が現れます。進行を放置すれば歯を支える骨が溶け、最終的には歯を失うこともあります。

また、歯周病は口腔内だけでなく、全身の健康にも影響を及ぼすことが知られています。例えば糖尿病や心血管疾患、早産との関連が示唆されており、口腔ケアが全身の健康維持に直結しているのです。

当院の歯周病治療の特徴

当院では、患者様に優しい最新の歯周病治療を提供しています。主な特徴をご紹介します。

・検査・診断・治療計画の立案

歯周病治療の第一歩は、正確な検査と診断です。当院では、患者様お一人おひとりの状態をしっかりと把握し、最適な治療計画を立案します。歯周ポケットの深さの測定や歯ぐきの出血状態を確認することで、歯周病の進行度を診断します。また、患者様と密にコミュニケーションを取りながら治療計画を共有し、ご理解いただいた上で治療を進めます。

・位相差顕微鏡検査

当院では、位相差顕微鏡を使用した検査も行っています。この検査では患者様の口腔内から採取したプラークを顕微鏡で観察し、歯周病を引き起こす細菌の種類や活動性を確認します。肉眼では見えない細菌の状態を患者様にも見ていただき、現在の状況や治療の必要性を直感的に理解していただけるのがメリットです。

・最新のGBTを取り入れた治療

当院の歯周病治療は、イエテボリ(スウェーデン)の歯周病治療を学んだドクターが担当いたします。イエテボリの先進的な歯周病治療の知見を基に、最新のGBT(ガイドラインに基づくバイオフィルム除去法)を採用しています。

超音波スケーラーやエアフロー(細かいパウダーを噴射する装置)を使用し、痛みを感じにくい方法でバイオフィルムを除去するなど、従来の「ガリガリ削る」「しみる」といったイメージを覆し、患者様の負担を最小限に抑えた優しい治療を行います。

・チームで取り組む歯周治療

歯周病治療は、患者様と医療チームが一体となって取り組むものです。当院では、歯科医師、歯科衛生士、そして患者様自身も含めた「チーム医療」を大切にしています。治療後の良好な状態を維持するには、患者様の自宅でのセルフケアが不可欠です。そのため、ブラッシング指導やセルフケアのアドバイスを丁寧に行っています。

長期的な健康維持を目指して

当院が考える歯周病治療のゴールは、一時的に症状が安定することではありません。私たちは、治療によって良好になった状態を長期にわたって維持することを目指しています。そのためには、歯科医院での定期的なメンテナンスと患者様自身のセルフケアが必要です。

・定期メンテナンスの重要性

歯科医院でのメンテナンスは、歯周病の再発を防ぐために非常に重要です。定期的にバイオフィルムや歯石を除去することで、歯ぐきの健康を保ちます。当院では患者様のリスクに応じてメンテナンス頻度を調整し、患者様お一人おひとりにあったメンテナンスプログラムをご提案しています。

・自宅でのセルフケア

セルフケアの基本は、正しいブラッシングです。歯と歯ぐきの境目を意識して歯を磨くことが歯周病予防において重要です。そして、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助器具を使うことで、歯ブラシだけでは届かない箇所もきれいにすることができます。

まとめ

歯周病は、早期の予防と適切な治療で進行を食い止めることが可能です。当院では、患者様に優しい治療法を提供し、長期的な健康維持をサポートしています。「ガリガリする」「しみる」といった従来の治療に不安を感じている方も、ぜひ一度ご相談ください。患者様と共にチームとして取り組むことで、健康な口腔環境を維持し、全身の健康にもつながる歯周病治療を実現します。

☝️ご質問などは、たかはし歯科クリニックまでお気軽にお尋ねください☝️