当院が掲げる「ヘルスケア型歯科医院」とは?
こんにちは。
阿賀野市の歯医者、たかはし歯科クリニックです。
「むし歯になったから歯医者へ」「歯医者は歯が痛いから行くところ」のように、歯科医院をトラブルが起こったときに駆け込む場所だと思っていませんか?当院は、そのような従来の歯科医療の考え方とは異なる「ヘルスケア型歯科医院」として、患者さんお一人おひとりの未来を見据えた診療を行っています。
今回は、ヘルスケア型歯科医院が目指す医療のあり方や、具体的な取り組みについて解説します。
これまでの歯科医療の問題点とは?
従来の歯科医療は、「悪くなったら治す」という対症療法型の考えに基づいてきました。たとえば、むし歯になったら削って詰める、歯周病になったら歯石を取る、といった流れです。確かにその場の症状は改善されますが、なぜむし歯や歯周病になったのかという原因までは掘り下げられないことが多いのが現状です。
そのため、「治したはずなのに数年後にまた同じ歯が悪くなった」「治療を繰り返すうちに歯を失ってしまった」というような経験をされた方も少なくありません。この繰り返しこそが、従来型の歯科医療が抱える大きな課題でした。
ヘルスケア型歯科医院とは?
このような課題を受けて生まれたのが、ヘルスケア型歯科医院という新しい医療モデルです。私たちは悪くなったところを治すだけでなく、将来にわたって口腔の健康を守ることを目的としています。つまり、トラブルが起こってから対応するのではなく、トラブルを未然に防ぐための医療を実践するのが、ヘルスケア型歯科医院の特徴です。もちろん、患者さんの主訴(痛みや不具合など)への処置は丁寧に対応します。そのうえで、根本原因を見極め、再発を防ぎ、健康を維持するためのプランを提案していきます。
初診時の検査が充実している理由
当院では、患者さんの同意のもと、以下のような精密な検査と情報収集を行います。
・問診・カウンセリング
患者さんの生活習慣や全身状態、過去の治療歴などをしっかりお聞きします。
・歯周組織検査
歯ぐきの状態や歯を支える骨の健康をチェックします。
・口腔内全体のX線撮影
見えない部分のむし歯や骨の状態を確認します。
・口腔内写真撮影
視覚的にお口の状態を記録・共有することもあります。
・唾液検査・細菌検査
むし歯や歯周病の原因菌の有無や唾液の性質を分析します。
これらの情報をもとに、現在のお口の状態だけでなく将来起こり得るリスクを予測し、それに対する具体的な予防策や治療計画をご提案いたします。
治療だけでなく「支える医療」を
ヘルスケア型歯科医院では、患者さんに対して「記録を取り」「情報を提供し」「支援を続ける」という3つの姿勢を大切にしています。
・記録を取る
検査結果や治療の経過を丁寧に記録し、患者さんごとに経時的な変化を追えるようにします。
・情報提供を行う
検査結果は、わかりやすく丁寧にご説明します。患者さんご自身が「自分の口の中で何が起きているのか」「どうすれば健康を守れるのか」を理解できるようお手伝いします。
・チームで支援する
歯科医師だけでなく、歯科衛生士やスタッフ全員が連携して、継続的な予防とケアをサポートします。
つまり、私たちは「治療して終わり」ではなく、あなたの「かかりつけ歯科医院」として、生涯を通じたお口の健康づくりをサポートしていきます。
ご自身のお口にもっと興味を持ってほしいから
歯科医院に行くのは「痛くなったから」だけではありません。むしろ、「痛くなる前に行くこと」が、歯を守る最大のポイントです。当院はヘルスケア型歯科医院として、「患者さん自身が自分のお口の状態を理解し、主体的に健康を守る」ことを大切にしています。その第一歩として、私たちは丁寧な検査とわかりやすい説明を心がけています。
まとめ
ヘルスケア型歯科医院は、「今の痛みを治す」だけでなく、「これから起こるかもしれないトラブルを防ぐ」ことを重視する、新しい歯科医療の形です。当院では、患者さん一人ひとりのお口の状態を丁寧に診査し、将来のリスクを見据えた予防・治療計画をご提案します。そして、医療者側だけでなく、患者さんご自身も健康を守るチームの一員として関わっていただくことを目指しています。これからの時代、歯科医院は単に「歯を削る場所」ではなく、「歯を守るパートナー」であるべきだと私たちは考えます。あなたの未来の笑顔を一緒に守っていきましょう。
☝️ご質問などは、たかはし歯科クリニックまでお気軽にお尋ねください☝️