0250-25-7581

よくある質問ブログ

口腔機能低下症にならないために今日から始める口腔ケア

口腔機能低下症とは、その名の通り口腔内の機能(咀嚼、嚥下、構音、唾液、感覚)が低下していく症状です。 原因は主に加齢ですが、その他にも疾患や障害など様々な要因があります。口腔機能低下症を放置していると、 お食事をすることが難しくなり、お口だけでなく全身の筋力が衰え、特に高齢の方は要介護状態につながります。

こんな症状に気が付いたら「口腔機能低下症」の可能性があります。

☑ 食べ物が口に残る

☑ 固いものが食べにくい

☑ 食事中にむせる

☑ 食事の時間が長くなった

☑ 食べこぼしがふえた

☑ 飲み込みにくい

☑ 口の中が乾く

☑ 滑舌が悪くなった

☑ 口臭が気になる

口腔機能低下症を診断する7つ の検査項目

口腔機能低下症の検査は以下の7つの項目を行いその内の3つ以上の項目が基準値以下であれば、「口腔機能低下症」と診断します。

① 口腔内の衛生状態不良

② 咀嚼機能の低下

③ 口腔内の乾燥

④ 舌と唇の運動機能の低下

⑤ 嚥下機能の低下

⑥ 咬合力の低下

⑦ 低舌圧 

 「口腔機能低下症」にならないために心がけるべきこと

◆口腔衛生状態を保つために

1日2回以上 歯を磨き、歯間ブラシやフロスを使いましょう。

義歯やマウスピースを使用している場合は、こまめに洗浄して清潔に保つことが重要です。

舌ブラシを用いて舌も綺麗にしましょう。

◆咀嚼機能の低下を防ぐために

食事の際は1口に20~30回咬んで食べることが理想です。

◆口腔乾燥にならないために

日常的に、口をしっかり動かしましょう。

唾液腺のマッサージを行い、ジェルなどの保湿剤を併用しましょう。

口がポカンとあいてしまったり、口呼吸にならないよう、MFT訓練(口腔筋機能療法)を受けることも効果的です。

◆舌口唇運動の機能低下を防ぐために

舌の筋力を鍛える運動をしましょう。

舌のトレーニングは、誤嚥性 肺炎のリスクが減少したという報告もあります。

早口言葉など口をよく使う運動をしましょう。

◆嚥下機能の低下を防ぐために

飲み込みの力を鍛えましょう。

呼吸訓練などを行い、呼吸する筋肉を鍛えましょう。

◆咬合力の低下を防ぐために

虫歯や歯周病で歯を失うことにより、歯全体でかみ合う力が不足します。

定期的に、歯科医院で検診を受けましょう。

歯ごたえのあるものを食べ噛む力を鍛えましょう。

◆低舌圧にならないために

舌をよく動かすようにしましょう。

舌を口の中で弾いて音を鳴らしてみましょう。

 口腔機能低下症を予防していくことは摂食・嚥下の障害や低栄養・廃用・要介護状態への移行を防ぐことに繋がります。

わからないことがあれば、たかはし歯科クリニックのスタッフまでご相談下さい。